髙山 侑也さん
卒業制作
Tori-i
鳥居をモチーフにしたアームチェア。シウリサクラ材の赤みが美しい。座編みも研究し全体的に重量も軽い。
Tori-i
鳥居をモチーフにしたアームチェア。シウリサクラ材の赤みが美しい。座編みも研究し全体的に重量も軽い。
Tori-i
鳥居をモチーフにしたアームチェア。シウリサクラ材の赤みが美しい。座編みも研究し全体的に重量も軽い。
三品 沙也加さん
卒業制作
wind flowers
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
wind flowers
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
wind flowers
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
小原 朋栞さん
卒業制作
Hourglass figure
木製書棚。斜めの形が見る角度によって印象が変化する。上下に分かれ、色違いで組み合わせることも可能。
Hourglass figure
木製書棚。斜めの形が見る角度によって印象が変化する。上下に分かれ、色違いで組み合わせることも可能。
山口 優花さん
卒業制作
Hibiri
アスファルトが割れ、植物の芽がでる風景を陶製のオブジェ(花器にもなる)で表現。マットなヒビの質感にこだわった。
Hibiri
アスファルトが割れ、植物の芽がでる風景を陶製のオブジェ(花器にもなる)で表現。マットなヒビの質感にこだわった。
Hibiri
アスファルトが割れ、植物の芽がでる風景を陶製のオブジェ(花器にもなる)で表現。マットなヒビの質感にこだわった。
佐々木 瑠奈さん
卒業制作
冬ごもり
2歳から5歳児のためのトドマツ製の遊具。小動物が木に隠れる様子に見立て、子どもの創造力を育む仕掛けを考えた。
冬ごもり
2歳から5歳児のためのトドマツ製の遊具。小動物が木に隠れる様子に見立て、子どもの創造力を育む仕掛けを考えた。
金丸 虎次朗さん
卒業制作
APOLO
明月院に感動し、和の空間に合うデザインを目指した。旅館の広縁においてほしい。木(イタヤカエデ)の家具が100年使ってもらえるよう耐えうる加工。
APOLO
明月院に感動し、和の空間に合うデザインを目指した。旅館の広縁においてほしい。木(イタヤカエデ)の家具が100年使ってもらえるよう耐えうる加工。
APOLO
明月院に感動し、和の空間に合うデザインを目指した。旅館の広縁においてほしい。木(イタヤカエデ)の家具が100年使ってもらえるよう耐えうる加工。
小西 花奈さん
卒業制作
Donut Jug
南欧風な明るいピッチャーとマグカップのセット。釉薬の違いで持ち手は滑りにくくするなど使うことにも優しく。
Donut Jug
南欧風な明るいピッチャーとマグカップのセット。釉薬の違いで持ち手は滑りにくくするなど使うことにも優しく。
小林 澪さん
卒業制作
for while…
木の葉に水滴がついたシーンをソファで表現。クッションの合間にテーブル使いができる丸いくぼみがある。隣同士は程よい距離感。
for while…
木の葉に水滴がついたシーンをソファで表現。クッションの合間にテーブル使いができる丸いくぼみがある。隣同士は程よい距離感。
for while…
木の葉に水滴がついたシーンをソファで表現。クッションの合間にテーブル使いができる丸いくぼみがある。隣同士は程よい距離感。
「クラフト」という響きは人が手掛けた暖かみのあるものづくりそのものです。造形作家、職人を目指して、スキルを身につける専攻です。
設備の整った工房で学ぶ
木工・陶芸・シルバーアクセサリー・金属の4つの工房があり、プロが使用する設備と道具がそろっています。知識と技術を身につけて、工芸作家や職人の世界へ!
幅広い年齢層が学ぶ専攻
高校現役卒業から入学する人も多いですが、大卒者や社会人入学も多いのが特徴。異なる年齢の同級生とのものづくりは、社会に出てからも役立つ学びの1つです。
連携企業との充実した校外活動
校外活動として、職業実践授業や交流活動を実施しています。創作の現場では、学内の工房では得られない体験も。新しい素材や技術を知るきっかけに。
目指せる資格
卒業後の進路・目指す職業
男女比
4:6
※2021年 実績
アルバイト
している割合
40%
※2021年2年生 実績
基礎演習
木工・陶芸・鋳造(ジュエリー)の各分野を履修します。
専門の工具や道具を用いてテーブルウェアや身に着けるものを作る授業です。制作の過程で用語や技術を学んでいくスタイルです。
演習Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
より専門的に木工・陶芸・鋳造・金工の中から選択して履修します。
技法習得のための課題や用途・材料の可能性を考える課題が出され、加工の手順を考えながら制作する応用演習の授業です。
CAD演習
仕事の中で製作物の設計図理解は必須です。図法を覚え、製造の際の手順、合理性につなげます。建築CAD検定試験合格を目指します。
造形演習
レーザー加工や3Dプリンタの仕組みを理解する科目。発想を広げ、柔軟性を養います。
クラフトデザイン専攻の時間割例(1年・前期)です。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目9:30~10:45 |
デッサン |
工芸概論 |
一般教養/ |
金属加工基礎演習 |
鋳造基礎演習 |
2限目10:55~12:10 |
3限目13:00~14:15 |
プランニング |
木工基礎演習 |
造形デザイン |
製図デザイン |
陶芸基礎演習 |
---|---|---|---|---|---|
4限目14:25~15:40 |
前期/後期 | クラフトデザイン専攻の2年間 | 学校スケジュール | |
---|---|---|---|
1年 |
前期4月〜9月 |
素材加工・道具や工具の扱い・専門用語を習得します。 デッサンやDTPで描画表現を身につけ、製図の知識を覚えます。造形デザインでは美術・彫刻・伝統工芸に触れ、立体制作の面白さを知ります。
|
|
後期10月〜3月 |
本格的な機械加工・電動工具を使った技術を覚え、技法の知識を身につけます。 立体表現で審美眼を養い、プレゼンテーションでは作品の発表を具体的に行います。進級制作ではオリジナルデザインにチャレンジします。
|
|
|
2年 |
前期4月〜9月 |
進路に合わせた選択科目から、より専門性に特化した実践的な技術を習得します。 素材の可能性を探り、実現できる形の探求の大事さや人と物事の関わりを学び、風土や生活を見つめたものづくりを目指します。
|
|
後期10月〜3月 |
卒業制作 集大成として、制作期間約3カ月の中で卒業制作を行います。 |
|
2年間の学習で身につけた専門知識と技術の集大成となる作品です。
金属がもっと身近な素材になるように。
家具を作る木工に興味がありましたが、入学してから金属加工も好きになりました。特に、金属を打って形を変える「鍛金」の授業が面白いです。それまで金属は硬く冷たいイメージでしたが、先生が制作したコップに触れて以来、柔らかく身近な素材に感じています。実際の作業は簡単そうに見えても絶妙なコツやテクニックが必要。先生は、そのポイントを分かりやすくアドバイスしてくれます。思い通りの形になった時の、達成感はたまりません!いつか金属がもっと身近なものになるように、生活用品を作ることが目標です。
髙橋さん
クラフトデザイン専攻1年池上学院高校出身
北海道陶芸協会 円山陶房 陶芸家
大石 俊久さん
クラフトデザイン専攻 本校第39期卒業
株式会社 山英 施工管理・木工制作
大泉 賢太郎さん
クラフトデザイン専攻 本校第49期卒業
株式会社 一宝 宝飾修理士・ワークショップ講師
長谷川 真衣さん
クラフトデザイン専攻 本校第49期卒業
Hiro art&design 家具設計・製造(クラフト)
前田 裕人さん
クラフトデザイン専攻 本校第49期卒業
活躍する卒業生の紹介を
もっと見る
業界のプロ講師陣が指導を行う、5学科14専攻を設置。
多彩なデザイン分野から目指す業界・職種を選び、専門職に必要な知識と技術を学びます。
産業デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
マルチメディアデザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
建築デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
環境デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
総合デザイン造形科夜間部(一般課程/2年制)