山田 匠さん
卒業制作
夜風(木工)
枯山水をモチーフに「幽玄美」「空白美」を取り入れた新たな家具作品を制作。
夜風(木工)
枯山水をモチーフに「幽玄美」「空白美」を取り入れた新たな家具作品を制作。
三品 沙也加さん
卒業制作
wind flowers(ジュエリーアクセサリー)
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
wind flowers(ジュエリーアクセサリー)
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
wind flowers(ジュエリーアクセサリー)
アネモネの花をリングやネックレスのデザインに取り入れた。風車のように花びらが回るギミック。シルバー925。
北藤 諒さん
卒業制作
. is worth ドットイズワース(木工/動画)
目指すのは、個性的なルックスが空間の価値を変えてしまうような新たな椅子の提案である。
舘山 紗季さん
卒業制作
接点(陶芸)
人とのつながりや温もりを感じられるような花器を作りました。
接点(陶芸)
人とのつながりや温もりを感じられるような花器を作りました。
川上 采花さん
卒業制作
pray -祈り-(鋳造)
祈りをコンセプトに、何気ない日常の中で大切な人達の幸せを思いながら、身につけられるアクセサリーを制作しました。
pray -祈り-(鋳造)
祈りをコンセプトに、何気ない日常の中で大切な人達の幸せを思いながら、身につけられるアクセサリーを制作しました。
田中 伶奈さん
卒業制作
ポラリス(陶芸)
星を生む惑星状星雲をモチーフに明日への希望を抱けるような空間を作りたいと思い考えました。
ポラリス(陶芸)
星を生む惑星状星雲をモチーフに明日への希望を抱けるような空間を作りたいと思い考えました。
小西 花奈さん
卒業制作
Donut Jug(陶芸)
南欧風な明るいピッチャーとマグカップのセット。釉薬の違いで持ち手は滑りにくくするなど使うことにも優しく。
Donut Jug(陶芸)
南欧風な明るいピッチャーとマグカップのセット。釉薬の違いで持ち手は滑りにくくするなど使うことにも優しく。
髙橋 晃哉さん
卒業制作
delectable(金属工芸 鍛金技法)
生まれて初めてのお酒を、友人や家族と楽しく飲むための器です。緊張や楽しい気持ちを水をモチーフとして表現しました。
delectable(金属工芸 鍛金技法)
生まれて初めてのお酒を、友人や家族と楽しく飲むための器です。緊張や楽しい気持ちを水をモチーフとして表現しました。
「クラフト」という響きは人が手掛けた暖かみのあるものづくりそのものです。造形作家、職人を目指して、スキルを身につける専攻です。
素材の特性を知り、切る・削る・組み立て・仕上げと作り方の基本を学ぶ。
木、粘土、シルバーと、分野ごとに専用の工具・機械一式が整う制作環境があります。1年次は手工具の使用方法と基本的な加工技術習得に取り組みます。
自由な表現を目指し、制作物の構造と設計のプロセスを理解する。
2年次には、知識や技術を深めたい分野を選択できます。設計から制作まで一連でできるよう、少人数制で指導。実践的に学びます。
ものづくりを仕事とするつくり手とは?
生活に欠かせない家具や道具をつくる製造業をはじめ、作家として暮らしを豊かにする工芸品や装飾品を手がける人。それぞれ素材に基づき、技術とデザイン力で、唯一無二の価値を創造しています。
目指せる資格
卒業後の進路・目指す職業
男女比
3 : 7
※2022年 実績
アルバイト
している割合
60%
※2022年2年生 実績
木工基礎演習(陶芸・鋳造ほか)
基礎加工技術や専門用語を一から学びます。素材を使って制作しながら進むので後期までには道具の扱いが慣れていきます。
木工演習(陶芸・鋳造・金工)
本格的な制作。1年次には少しだったデザインを考える部分が大幅に増え、プラン、試作、本制作と段階を経験しスキルアップを狙います。
CAD演習
仕事の中で製作物の設計図理解は必須です。図法を覚え、製造の際の手順、合理性につなげます。建築CAD検定試験合格を目指します。
造形演習
レーザー加工や3Dプリンタの仕組みを理解する科目。発想を広げ、柔軟性を養います。
クラフトデザイン専攻の時間割例(1年・前期)です。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目9:30~10:45 |
デッサン |
工芸概論 |
一般教養・ |
プランニング |
陶芸 |
2限目10:55~12:10 |
3限目13:00~14:15 |
製図デザイン |
木工 |
造形デザイン |
金属加工 |
鋳造 |
---|---|---|---|---|---|
4限目14:25~15:40 |
Q. bisenで学ぶ魅力って?
家具設計・製造(クラフト)
Hiro art&design
前田 裕人先生
多様な素材を使ってものづくりができる、自由度の高さは魅力です。「作りたい形」と「作れる形」を考える機会を多く持ちながら、スキルを習得できます。
前期/後期 | クラフトデザイン専攻の2年間 | 学校スケジュール | |
---|---|---|---|
1年 |
前期4月〜9月 |
素材加工・道具や工具の扱い・専門用語を習得します。 デッサンやDTPで描画表現を身につけ、製図の知識を覚えます。造形デザインでは美術・彫刻・伝統工芸にも触れ、立体制作の面白さを知ります。
|
|
後期10月〜3月 |
本格的な機械加工・電動工具を使った技術を覚え、技法の知識を身につけます。 立体表現では審美眼を養い、プレゼンテーションでは作品の発表を具体的に行えるようになり、進級制作でオリジナルデザインにチャレンジします。
|
|
|
2年 |
前期4月〜9月 |
進路に合わせた選択科目から、より専門性に特化した実践的な技術を習得します。 素材の可能性を探り、実現できる形の探求も大事であり、人と物事の関わりを学び、風土や生活を見つめたものづくりを目指します。
|
|
後期10月〜3月 |
卒業制作 集大成として、制作期間約3カ月の中で卒業制作を行います。 |
|
2年間の学習で身につけた専門知識と技術の集大成となる作品です。
「作るって楽しい!」を伝えたい。
参加したオープンキャンパスでのジュエリー製作体験がとても楽しかったんです。ものづくりのおもしろさを知り、もっとやりたい!と思って入学。
今は陶芸について学びを深めています。はじめは作りたい一心でしたが、学ぶほどにものづくりの奥深さを実感しています。
大きさや色、形など、使う場面や人を考えなくてはならないこと、作品作りにはコンセプトが必要だということなど、つくり手として大切なことは多いと知りました。
これからも技術とセンスを磨き、自分の手で作る楽しさを伝えられる仕事に就きたいです。
渡辺さん
クラフトデザイン専攻 1年札幌南陵高等学校 出身
うんがぷらす株式会社 店舗運営・企画・デザイン
矢野 梢さん
クラフトデザイン専攻 本校第49期卒業
Hiro art&design 家具設計・製造(クラフト)
前田 裕人さん
クラフトデザイン専攻 本校第49期卒業
家具工房 旅する木 家具職人
工藤 健太さん
クラフトデザイン専攻 本校第51期卒業
活躍する卒業生の紹介を
もっと見る
業界のプロ講師陣が指導を行う、5学科14専攻を設置。
多彩なデザイン分野から目指す業界・職種を選び、専門職に必要な知識と技術を学びます。
産業デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
マルチメディアデザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
建築デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
環境デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
総合デザイン造形科夜間部(一般課程/2年制)