札幌でデザイン系・建築系の専門職を目指す!北海道芸術デザイン専門学校

students&parents保護者の方

デザイン系職種の特徴

デザイナーは専門職

デザイン系以外の道を選んだ方の大きな要因の1つとして、「もっと堅実な道を選んだ方が良い」という決断があったのではないでしょうか?
デザインは趣味の分野と思われがちですが、調理師や美容師などと同じく、専門知識とスキルを習得した専門職です。
デザイナーにはデザインソフトを操作する以外に、デザインを理解し、クライアントの要望の応えられるデザイン能力が求められます。

多くのデザイナーは会社員

多くの人は企業に就職し、月給で働くサラリーマンなので、堅実な道の1つと言えます。
仕事内容が、制作・企画・設計などのクリエイティブ系なので、ものづくりを仕事にしたい人には適職です。

選べる働き方と将来性

就職した先で働き続けることもできますし、手に職があるのでいずれはフリーとして独立・起業することもできます。
女性も結婚・出産・子育て後に復職しやすいのが特徴です。
働きながらオリジナル作品の制作を続けて、コンペで実績を積み作家になる方、個展やグループ展で作品を発表する方も多いです。

大学との違い

「こんなことをしたかったんじゃない…」という入学後のミスマッチを防ぐために、進路を検討する上で重要なポイントがあります。
bisenと大学、それぞれの個性や特色を比べながらbisenで学ぶことのメリットをご紹介します。

大学

選べる働き方と将来性
色彩や造形などを学術的に学ぶことを目的としており一般教養科目も設定されている場合が多いです。
芸術・自己表現の方法を
追求する
基礎表現方法を習った後には「芸術」としての自己表現方法を追求して制作に取り組んでいきます。
教授から技術とテクニックを
学ぶ
一般教養から美術史などの学問、表現方法の追求や研究、テクニックを教授から学びます。
自主的な就職活動
一般職・総合職を含めた求人から、自分に何ができるか自己分析などをして自主的に就職活動を行います。
総合職や一般職の求人がメイン
デザイン分野での求人もありますがメインとなるのは総合職や一般職での求人です。

bisen

仕事としてのデザインを学ぶ
デザイン分野の職種で就職することを目的として1年次から専門的な勉強を行います。
仕事に活きるデザイン知識・
技術を学ぶ
デザイン業界の現場で即戦力として働くことができるように実践的な知識と技術を学びます。
第一線で活躍している
プロから学ぶ
講師は普段デザインの仕事をしており、授業の時間に合わせて来校。現場で必要な生きた指導が受けられます。
デザイン系専門職に特化した
就職支援
就職斡旋はデザイン系専門職が中心。クラス担任・就職課職員が就職活動をサポートします。
学びが活かせる専門職の
求人がメイン
全求人のうち、約9割がデザイン系での専門職種。学んだ内容を活かして働くことができます。

就職するまでにかかる費用の比較

入学に必要な費用は?卒業までに合計いくらかかるのか?この点は進路を考える上で重要なポイントです。

初年度納入金

初年度納入金

上記は全国の4年制芸術系私立大学の平均学費と比較したものです。
※文部科学省「2019年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額」

卒業までにかかる費用

初年度納入金

大学が4年制なのに対し、bisenは2年制です。総合的な学費にも上記のように大きな差が生まれます。bisenでは1日に高校の6時間授業と同じ時間分、月~金までの週5日授業を行います。そして、そのほとんどがデザインの授業です。

bisen
「職業実践専門課程」認定校です

就職に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として専門分野における実務に関する知識、技術について組織的な教育を行う専修学校の専門課程を、「職業実践専門課程」として文部化学大臣が認定して奨励しています。bisenは2014年度に昼間部の全学科について職業実践専門課程として認定を受けました。

「職業実践専門課程」認定校

昼間部と夜間部、選べる学び方

本校では、昼間部8専攻・夜間部6専攻、それぞれ特色の違う専門カリキュラムが組まれています。
目指す職種、習得したいスキル、本人の状況などに応じて昼間部と夜間部、どちらで学ぶか選択できます。

昼間部(職業実践専門課程) 夜間部(一般課程)
授業日 月~金の週5日 月・水・金の週3日
授業時間 9:30〜15:40 18:30〜21:30
1週間の教科目数 10教科(1日に2教科学ぶ) 3教科(1日に1教科学ぶ)
授業の特徴 どの教科も基礎から始めるので、デザイン未経験でも安心して学べる。授業数が多いため、実習課題のバリエーションも多い。
また、校外学習や企業連携、資格・検定対策、コンテストへの応募など、視野を広げ、実践的に取り組む。
どの専攻も入学後4月~9月までは基礎的なデザイン力、描画力、デザインに必要なコンピュータースキルを学ぶ。
各専攻の専門科目は10月から、実習課題を中心に実践的に習得。授業時間数の少なさは、授業のない火・木を利用して補うことができ、主体的に取り組むことができる。
就職支援 各クラス担任、および就職課職員による就職サポート。
求人票の約9割はデザイン系専門職。インターンシップ制度も利用可能。
総合デザイン造形科(夜間部)の科長と就職課職員による就職サポート。昼間部とすべて同じ就職支援が受けられる。夜間部の就職率95.0%(2020年度実績)
それぞれのメリット 卒業時に専門士の称号が付与される。 昼間の生活を変えず、夜にデザインを学ぶことができる。
日本学生支援機構の奨学金制度が使える。
(高校卒業後2年までは出身高校で予約可)
大学に通いながら、仕事を続けながら、アルバイトで学費を稼ぎながら通学が可能。車通学ができる。
新入生歓迎会・学校祭・体育祭・ヨーロッパ研修旅行(希望者)・交換留学(審査の上選出)・卒業制作展など、学生生活を送れる。 夜間生の行事は、新入生歓迎会・学校祭(希望者)・ヨーロッパ研修旅行(希望者)・卒業制作展。

入試について詳しく知る