町田さん
卒業制作
Diatonic Line
居心地の良い「音」と「風」と「自然」で目と耳で感じることの出来る札幌駅のプラットホームを提案。
横山さん
卒業制作
御茶間
八軒駅周辺の高架下に地域住民の明るい居場所をつくる提案。
二口さん
卒業制作
継承と再建
オタモイ地蔵尊堂守の継承と懸造りの再建。
継承と再建
オタモイ地蔵尊堂守の継承と懸造りの再建。
佐藤さん
卒業制作
MICROCOSMOS
都市の更新に対する提案。破壊して更新ではなく残しつつ更新する。
MICROCOSMOS
都市の更新に対する提案。破壊して更新ではなく残しつつ更新する。
平塚さん
卒業制作
Artificial Respiration
イベント時に機能するスタジアムではなく、常に人を迎え入れ市民に愛され続けるスタジアム。
Artificial Respiration
イベント時に機能するスタジアムではなく、常に人を迎え入れ市民に愛され続けるスタジアム。
黒澤さん
卒業制作
海を歩く
室蘭の良港を活かし、観光産業の発展を促す複合マリーナを計画。
横塚さん
卒業制作
環境共生住宅
現在の日本におけるエネルギー問題などを札幌に置き換えて考えた家づくり。
中村さん
卒業制作
漁業都市の船出
ニシン漁で栄えた江差町の復活を目指し、100年続く自立した経済基盤を作ることを目指す。
漁業都市の船出
ニシン漁で栄えた江差町の復活を目指し、100年続く自立した経済基盤を作ることを目指す。
実務とデザインを両立させた建築士を目指します。
建築の基礎から設計・プレゼン力まで身につける
建築設計における知識と技術を理論的に学習。これをベースにデザインのあり方を考えます。最終的には基本計画や設計を、造形的・技術的表現を用いて的確に伝達するプレゼン力まで習得します。
クリエイティビティを磨きデザインに強い建築士へ
コンセプトやデザインにおける設計のことを意匠設計といいます。bisenでは意匠系の建築士を目指すために、設計中の現場見学など五感で学ぶ機会を豊富に用意。磨かれた感性から生み出されたデザインはコンペティションでも高く評価されています。
建築士とは?
建築物の基本・実施設計、工事管理業務などを行う仕事。一級は全ての建築物を設計できるので、大規模建築にも携われます。二級は戸建て住宅を中心に設計を行います。大きな影響を与えるものを手掛ける分、確かな知識が必要となります。
目指せる資格
卒業後の進路・目指す職業
二級建築士 (国)
合格率
100%
※2023年度「二級建築士 受験研究会生」実績
男女比
4 : 6
※2024年 実績
アルバイト
している割合
50%
※2024年2年生 実績
建築計画Ⅰ
建築と環境、各種建築物の計画に関する基礎的な知識と技術を習得し、豊かな建築空間を合理的に計画・設計できる能力を養います。
建築構法
建築物の構造システムや建築形態とそれに相応しい構造材料・構造方式、および各種構造における構法を学習する。
建築設計デザイン演習Ⅱ
1年次の授業をベースに、デザイン面に加え、実務の図面作成手法を学び、建築士として役立つための知識を習得します。
建築プレゼンテーションⅡ
基本計画・設計を造形的表現、技術的表現を用いて的確に伝達するビジュアルプレゼンテーション技法を学びます。
建築士専攻の時間割例(1年・前期)です。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目9:30~10:45 |
建築CAD演習Ⅰ |
基礎製図 |
建築計画Ⅰ |
建築生産 |
建築構造力学Ⅰ |
2限目10:55~12:10 |
3限目13:00~14:15 |
木構造 |
建築概論 |
建築プレゼンテーションⅠ |
パースペクティブ演習 |
色彩計画論・英語6回 |
---|---|---|---|---|---|
4限目14:25~15:40 |
Q. 授業以外でやるべきことは?
実際に建築を見に行って体験すること。建築の周りにある建築以外のいろいろなことに興味を持ち、新しい自分を発見してみてください。
一級建築士
石塚和彦アトリエ一級建築士事務所
石塚 和彦先生
前期/後期 | 建築士専攻の2年間 | 学校スケジュール | |
---|---|---|---|
1年 |
前期4月〜9月 |
建築とデザイン全般の基礎知識を養います。
|
|
後期10月〜3月 |
建築士に必要な知識の習得と前期で学んだスキルの応用を学びます。
|
|
|
2年 |
前期4月〜9月 |
より専門性に特化した実践的な技術を習得します。 住宅店舗設計演習/建築計画Ⅱ/建築設計デザイン演習Ⅱ/設計製図Ⅱ/建築法規Ⅱ |
|
後期10月〜3月 |
卒業制作 2年間の集大成として卒業設計を行います。実際の敷地を調査・選定し、その土地に適した建築物を設計します。優秀な作品は各種設計競技に出品します。 |
|
2年間の学習で身につけた専門知識と技術の集大成となる作品です。
自分の作品を、人に伝える力が身につく。
小さい頃から住宅を見ることが好きでした。自分が想像する建物を建てたい、使う人はもちろん見る人の目も引くような物をつくりたいと思っています。bisenのオープンキャンパスに参加し、学生と先生たちの壁がないと感じました。また、資格にたくさん挑戦でき成長できる最高の環境だと思い入学を決めました。プロの建築士の先生から学ぶことができ、校外学習で実際の現場に行くことができるので視野が広がります。たくさんの課題をこなしていく上で、納期までに間に合わせる力やテーマに合わせてデザインする力がついたと思います。
蛯名さん
建築士専攻 1年檜山北高等学校 出身
本校では、二級建築士(国)の受験資格が取得できる卒業後から受験までの6ヶ月間、希望者全員が無償で受講できる『二級建築士 受験研究会』があります。試験合格を目指す仲間と共に自主的に学べる場を提供しています。
受験後から合格発表までの期間は、就職活動サポートもしているので、資格取得と就職の両方を目指すことができます。
2023年度の合格率:100%(全国22.3%)
ノムアーキテクツ 一級建築士
野村 和也さん
建築士専攻 本校第41期卒業
伊藤組土建株式会社 建築現場監督(二級建築士)
川島 大雅さん
建築士専攻 本校第50期卒業
竹内建設株式会社 設計部 二級建築士
吉田 音々さん
建築士専攻 本校第52期卒業
活躍する卒業生の紹介を
もっと見る
業界のプロ講師陣が指導を行う、5学科14専攻を設置。
多彩なデザイン分野から目指す業界・職種を選び、専門職に必要な知識と技術を学びます。
産業デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
マルチメディアデザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
建築デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
環境デザイン学科昼間部(職業実践専門課程/2年制)
総合デザイン造形科夜間部(一般課程/2年制)